テーマ:食

3月3日のひな祭りに食べられる料理で「一生一人の人と連れ添うように」という意味をこめて出されるのは、どんな貝を使ったお吸い物でしょう?

答えを見る
答え:ハマグリ

2月22日は「フーフーフー」の語呂合わせから「おでんの日」ですが、おでん種で、関西では「飛竜頭(ひりゅうず)」と呼ばれるものを関東では何と言うでしょう?

答えを見る
答え:がんもどき

西京焼き、竜田揚げなどで主に食べられる、漢字で「鰆(魚へんに春)」と書く魚は何でしょう?

答えを見る
答え:サワラ

七福神にちなんで7種類の具材を巻きこむと言われる、節分に食べる巻きずしと言えば何でしょう?

答えを見る
答え:恵方巻

漢字では「鱈(魚へんに雪)」と書く、鍋料理、干物、練り物など幅広く利用される冬が旬の魚は何でしょう?

答えを見る
答え:タラ

1月15日の小正月で古くから食べられる「桜粥」とは、具に何をつかったおかゆのことでしょう?

答えを見る
答え:小豆

1月7日の「人日の節句」に食べる七草がゆの春の七草で「スズナ」と呼ばれる野菜はカブですが、「スズシロ」と呼ばれる野菜は何でしょう?

答えを見る
答え:ダイコン

12月24日はクリスマスイブですが、フランス語で「クリスマスの薪」と言う意味の、その名の通り薪の形をしたクリスマスケーキは何でしょう?

答えを見る
答え:ブッシュ・ド・ノエル

小麦粉で作った生地の中にドライフルーツやナッツを練りこんで焼き上げる、ドイツ発祥のクリスマスに食べられるスイーツは何でしょう?

答えを見る
答え:シュトーレン

今年は12月22日が冬至ですが、冬至の日に風邪や脳卒中の予防のために食べる野菜と言えば何でしょう?

答えを見る
答え:カボチャ

さしみ、しゃぶしゃぶ、照り焼き、寿司など幅広い調理法でおなじみの冬が旬の魚で、漢字で「鰤(魚へんに師)」と書くのは何でしょう?

答えを見る
答え:ブリ

11月29日は語呂合わせから「いいフグの日」ですが、フグの漁獲量が最も多い都道府県はどこでしょう?

答えを見る
答え:石川県

汁料理の「けんちん汁」の語源になったと言われる、鎌倉のお寺は何でしょう?

答えを見る
答え:建長寺

鍋料理がおいしくなる時期ですが、茨城県の鍋料理「どぶ汁」の主な具材に用いられる魚は何でしょう?

答えを見る
答え:アンコウ

冬にかけて旬を迎える魚で漢字で「柳葉魚」と書くのは何でしょう?

答えを見る
答え:ししゃも

これから冬にかけてカニのおいしくなる時期ですが、地域によって越前ガニ、松葉ガニと呼ばれるカニは何でしょう?

答えを見る
答え:ズワイガニ

次郎、禅寺丸、富有などの品種がある秋が旬の果物といえば何でしょう?

答えを見る
答え:柿

サツマイモが旬の時期ですが、サツマイモ料理のことを薩摩藩の島津家の家紋から別名何というでしょう?

答えを見る
答え:丸十

10月8日は「そばの日」だそうですが、東北地方の料理「はらこそば」で、そばの上に具としてのせられる食材は何でしょう?

答えを見る
答え:いくら

10月1日はコーヒー年度の初日ということで「コーヒーの日」です。さて、世界のコーヒー豆生産量の1位はブラジルですが、2位はどこの国でしょう?

答えを見る
答え:ベトナム

サツマイモが旬を迎える時期ですが、乱切りにしたサツマイモを油で揚げて、砂糖で作った蜜をまぶした食べ物を何と言うでしょう?

答えを見る
答え:大学イモ

今日9月17日はイタリア料理の日だそうですが、仔牛や豚肉に生ハムを乗せてセージを添えたイタリア料理で、「口に飛びこむ」と言う意味があるのは何でしょう?

答えを見る
答え:サルティンボッカ

秋は芋の収穫時期ですが、山形県の秋の風物詩「芋煮会」で一般的に用いられるのは何芋でしょう?

答えを見る
答え:里芋

8月27日はあるスイーツの日です。1953年のこの日公開された映画『ローマの休日』で、ヒロインが食べたことにちなむ、そのスイーツは何でしょう?

答えを見る
答え:ジェラート

ナスのおいしい時期ですが、ナスをオリーブ油で揚げ、炒めたタマネギ、セロリ、トマト、オリーブなどと併せるイタリア南部の郷土料理は何でしょう?

答えを見る
答え:カポナータ

夏においしい冷や麦とそうめんの内、JAS規格の規定によると麺が太いのはどっちでしょう?

答えを見る
答え:冷や麦

8月7日は語呂合わせから「バナナの日」ですが、株式会社グレープストーンが製造・販売する、バナナを用いた東京土産の定番お菓子は何でしょう?

答えを見る
答え:東京ばな奈

7月30日は「梅干の日」ですが、俗に梅干の種の中に入っているといわれる神様は何でしょう?

答えを見る
答え:天神様

7月29日は土用の丑の日(2014年の場合)ですが、この日にうなぎを食べることを提唱したと言われている江戸時代の学者は誰でしょう?

答えを見る
答え:平賀源内

7月16日は「駅弁の日」ですが、1885年のこの日に日本で初めての駅弁を発売したと言われる、東北本線の駅はどこでしょう?

答えを見る
答え:宇都宮駅

7月10日は「納豆の日」ですが、納豆に含まれる酵素で、血栓溶解や血液サラサラの効果が認められているものは何でしょう?

答えを見る
答え:ナットウキナーゼ

7月1日より福岡市で博多祇園山笠が開催されていますが、櫛田神社の紋に切り口が似ているため、博多っ子が山笠期間中は食べないとされる野菜は何でしょう?

答えを見る
答え:きゅうり

キュウリに見た目が似ているもののカボチャの仲間である夏が旬の野菜で、フランス料理のラタトゥイユに欠かせない食材として知られるのは何でしょう?

答えを見る
答え:ズッキーニ

6月18日は「おにぎりの日」ですが、「おにぎり屋」とは、どこのコンビニチェーンのおにぎりブランドでしょう?

答えを見る
答え:ローソン

そろそろトマトが旬をむかえる季節ですが、トマトを使うのが一般的な、「飲むサラダ」と呼ばれるスペインの冷製スープは何でしょう?

答えを見る
答え:ガスパチョ

6月4日はこの食べ物の日である、羊の肉と蒸した中華麺を、キャベツ、キクラゲなどと共にスープで煮こんだ、長野県伊那地方のローカルフードは何でしょう?

答えを見る
答え:ローメン

5月29日はゴロ合わせで「こんにゃくの日」だそうです。こんにゃくの生産量1位の都道府県は群馬県ですが、消費量1位の都道府県はどこでしょう?

答えを見る
答え:山形県

5月22日は「たまご料理の日」です。さて、富士宮焼そば、横手焼そば、ひるぜん焼そば、なみえ焼そばの内、トッピングに目玉焼きがのっているのはどれでしょう?

答えを見る
答え:横手焼そば

鱧(はも)のおいしくなる時期ですが、骨切りをほどこした鱧の身を湯引きしたものを、その見た目がある花に似ていることから何と言うでしょう?

答えを見る
答え:牡丹鱧

5月9日は日本アイスクリーム協会の定める「アイスクリームの日」ですが、JASで定めるアイスクリームは、乳固形分を何%以上含むとされているでしょう?

答えを見る
答え:0.15

5月3日は「みたらし団子の日」だそうです。さて、このみたらし団子の由来と言われる「みたらし祭り」と言うお祭りが行われる京都の神社はどこでしょう?

答えを見る
答え:下鴨神社

4月23日は語呂合わせから「シジミの日」です。さてシジミに多く含まれるアミノ酸で、肝機能のアップや疲労回復に効果的とされるのは何でしょう?

答えを見る
答え:オルニチン

駅弁にもいろいろありますが、1985年テレビ朝日の番組で東京と京都の料亭が合同で作成して誕生した、中央本線・小淵沢駅の名物駅弁は何でしょう?

答えを見る
答え:元気甲斐

ショートパスタの一種で「耳」と言う意味を持つ、その名の通り耳たぶの形をしたものは何でしょう?

答えを見る
答え:オレッキエッテ

4月4日はこの料理の日とされている、お皿に温かいライスを敷き、炒めたお肉と生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけた佐賀県のご当地B級グルメは何でしょう?

答えを見る
答え:シシリアンライス

ウドンのような幅広のメンに肉味噌とキュウリ、ネギをかけて食べる、わんこそば、盛岡冷麺と共に「盛岡三大麺」と呼ばれる食べものは何でしょう?

答えを見る
答え:じゃじゃ麺

新たけのこの採れる季節ですが、たけのこ料理の若竹煮で、たけのこと煮こむ食材は何でしょう?

答えを見る
答え:ワカメ

料理の名前になっている音楽家で、ロッシーニはフランス人ですが、シャリアピンはどこの国の人物でしょう?

答えを見る
答え:ロシア

オマールを殻のまま縦半分に切り、ローストしたあと身を取り出し、ベシャメルソースなどと合わせて殻に戻し、オーブンで焼いた料理を何と言うでしょう?

答えを見る
答え:テルミドール

鍋料理の「土手鍋」で、土手に見立てる調味料は何でしょう?

答えを見る
答え:味噌

冬においしい鍋料理で、石狩鍋に欠かせない魚は鮭ですが、柳川鍋に欠かせない魚は何でしょう?

答えを見る
答え:ドジョウ

2月9日は語呂合わせから「ふぐの日」とされています。さて、フグ刺しの「てっさ」、フグ鍋の「てっちり」の「てつ」とは、元々何と言う言葉を略したものでしょう?

答えを見る
答え:鉄砲

2014年10月、B-1グランプリが開催される予定の東北の都市はどこでしょう?

答えを見る
答え:郡山市

2013年11月、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されて話題となりましたが、和食で磯部あげと言えば、食材に何を巻いたものでしょう?

答えを見る
答え:のり

2014年は午年ですが、馬の肉のことを、肉の色がある花に似ていることから通称何というでしょう?

答えを見る
答え:桜肉